【女装子・男の娘が求めるもの】何がいるのか真剣に考えてみた

女装
スポンサードリンク

 

女装は

表現手段の1つです

目的は、女装した先の

経験や行動にある

 

自分に似合うように考えて

メイクして

髪型を整え

好きな服を着る

 

そのあとはその格好のまま

自然に過ごしたい

 

外を散歩したり

おなかが減ったらお店に入って外食したり

休みたくなったら喫茶店に入ったり

なじみの店ができたら店員さんとおしゃべりしたり

 


わたしの場合は

生きているうちに好きな格好がしたい

着たい服がレディースにもあるのに

ビビットカラーの服、かわいいアクセサリー、ロリータ服

性別の違いから諦めていました

 

似合うように身に着ける方法がわからない

骨格・サイズ・メイクの道具・やり方

ハードルを理由に避けていました

 

でも今、生きてるうちに着ておかないと意味がない

と思ってやってみたら

おしゃれ自体がおもしろかった

 

自分のためのおしゃれですから

上達したら見栄えもよくなるし

結果が非常にわかりやすい

 

男性の見た目のままでレディース服を着るというのは

なかなかに困難です

 

違和感はどうしてもでてしまう

そこでメイクを使う

 

うまく使えば見た目の印象を変えたり、整えたりできる

これほど便利な方法はありません

 

最初は大変でしたが今では30分もあればメイクは終わります

こうなると

好きなときに好きな格好ができるので

ても楽しいです


人の思考回路はみんな一緒だろうという幻想

人として生を受けていれば

姿、形はその枠に収まることになります

 

しかし

脳で作られたプログラムは人によって全く異なります

 

その人が

■育った過程

■周りにいた人

■学んできたこと

■長時間、属している場所

を元にして

 

赤ん坊の頃には善も悪もなく

まっさらだった心に

 

後から作った【価値観】

をそれぞれに持っているのです

 

だから同じ人であっても

たとえば、

 

魚貝を

【1】食べておなかを壊した人

【2】そんな経験1度もなくおいしく食べてきた人

 

がまったく同じ魚貝を見たとしても

片方はそれを

【1】忌避するようになり

もう片方は

【2】喜ぶ

といった全く違う結果が生まれてくる

 

このような目に見えないプログラムが

実は無数にあるので

人という姿、形がたまたま似ているからといって

 

その意思がある程度、似ているだろうとか

言わなくてもこれくらい伝わるだろうなんて

単なる幻想です

 

それぞれのパーソナルに応じてこの人は

どんな意味を込めて話していたり

文字にしているのかを

把握しておかないと

 

意思疎通が大きくずれていたとしても

ずれていること自体に気づけない

 

そして勝手に失望したり怒るなんてこともありえるわけです

 

カウンセラーに「傾聴」という

相手の話を深く聞くという手法があります

 

この「傾聴」を上手にやるコツは

 

外見がたまたま人であっても

中身は自分とまったく違う宇宙人かも

という前提で接していれば

相手をまず知ろう、そこから接していこう

という姿勢が生まれるので

話をしっかり聞ける

 

という教えを受けました

それくらい観察して共感しないと

相手の世界観を理解することは困難なのです

スポンサードリンク

 

あなたの身近に女装or異性装している人いますか?

 

街中で

女装している方を見たことがある人、いるかもしれません

 

テレビでも取り上げられる機会は徐々に増えています

 

ただ実際に会話までしたことがある、コミュニケーションをよくとる

なんて方は少数でしょう

 

身近にいないということは、まだまだ珍しい存在

 

 

どう接したらいいとか、何を話題にしたらいいかとか

 

実際に話して慣れていく場がない

そしてほっといてもこの距離は縮まりません

 

女装する目的は千差万別

女装子とか

男の娘とか

カテゴリー分けすると

あたかもそこに属している人は

全て同じ思想であるかのように見えます

 

しかし、そこに至った過程や

目的は

個人個人で異なります

 

■心と見た目の違和感がある

■おしゃれの延長戦

■変身することでの解放感

etc

 

完全に一致するというほうが珍しいでしょう

姿、形は一緒であっても

 

一辺倒で括って判断するのは難しいということになります

 

未知に対する人の反応

 

馴染みがない

珍しい

すなわち未知

 

それを確認したとき

生物の本能に則って

じっと観察して情報収集が行われます

 

その目的は

【1】安全の確保

【2】知的好奇心

 

そして情報収集が終わったら

その後にとる行動が決まります

【1】退避 or 静観

【2】接触を試みる

 

街中を女装して歩くと

まだ珍しい存在であることから

このような反応を受ける場合がある

 

当たり前という概念

社会で目にする機会も多く

存在していることが当たり前

 

と定着しているものに関しては

人は気にも留めません

 

スーツをきたサラリーマン

制服をきた学生

 

とかもはや服装が身分をあらわす記号になっていますから

わざわざ観察するまでもない

処理を省略しているのです

 

相手の中身なんて全くわからないのに

たくさん見てきたから当たり前なんです

 

そうなると当たり前となる条件は

単純に今までどれだけ接触してきたか

が最大の要因となっているのです

 

 

 

急な浸透はしづらくても

女装する人間が急速に増えて

街中で当たり前に見るという現象

即日には厳しいでしょう

 

それよりもどんな格好をしていても

それは個性だから

いいんじゃない?

という観念が浸透していけばいい

 

そんな風におしゃれを楽しむ人が

街中に増えたならば

女装も個性として

受け止めやすくなります

 

 

まとめ

女装=珍しい

だから隠れてやる

とか外にでれない

そういった人でも安心して外にでられる

 

女装が当たり前な世界があること

 

好きな格好していても

楽しめる場があるんだよ

と発信してもらえることが

とても助けになります

 

女装ができる変身サロン

女装OKとチケットに書いてある音楽ライブやイベント

実際に普段から女装してる方が主催するイベント

 

これらは実際に存在しています

知ってるし、行ってるし

 

 

女装(異性装)もOK

そんなところに

昼間、遊びにいけて

帰ったらメイクを落として

ぐっすり寝られる

 

そんな場が増えていく

これが一番求めていることです

スポンサードリンク