【ランキング】メイク初心者かつ男が選んだ:使いやすいアイライナーの条件【3タイプ】

メイク術
スポンサードリンク

ジェル繰り出し式のアイライナーは優等生

アイライナーは何タイプが使いやすいのか
わからないという人には

【ジェル】タイプのアイライナー
がオススメ

使いやすい
発色がいい
落としやすい

他のタイプのいいとこ取りができるからです

アイライナーの目的は何?

 

メイクを始めたばかりの頃
アイライナーがなんのためにあるのか
わかっていなかった

目の際にわざわざ線を入れる意味って何?
って感じでした

■アイライナーの目的とは?

【錯視】を使って

【目を大きく見せる】
これが一番の効果です

特に大きく見せたいなら

上まぶた全部にアイライン
下まぶた1/3にアイライン

が効果的


参考記事:
【メイク術】「つけまつげ」の効果と選び方を科学的根拠からまとめてみた



以下、大阪大学にて詳しい考察が論文になっています
メイクとその錯視効果がまとめられています

 

また、目尻に引く線を

上に伸ばせばキリッとした印象

下に伸ばせばやわらかいかわいい印象

と応用すると

見た目のイメージまで変えることができてしまう

アイライナー、3タイプの特徴

【1】ペンシル

使いやすさ  ○

発色     ○

落としやすさ △


無印良品 アイライナー ブラック 木軸 ブラック・直径7.6mm 日本製


特徴:

■ペンシル(鉛筆)型はアイラインを引きやすい

鉛筆で線を引く感覚。初心者にはなじみやすい

■太い線を引くのに便利

スポンサードリンク

写真や舞台で目元をはっきり見せたい
=アイライン太め(2〜3センチ単位)で入れたい

そんな時はペンシルを使えば一気に引ける

■発色は、色鉛筆のような発色

ジェルやリキッドと比べるとぼんやりした色になる

■落ちやすい

リキッド・ジェルタイプはインク印刷のように
一回引くと長持ち

ペンシルは鉛筆書きみたいに
こすったりすると落ちていく

泣ける映画・舞台とかみる時は要注意
黒い涙が出る

■落としづらい

べったりくっつく。クレンジング必須
きっちり落とさないと目のまわりに流れていって

【パンダになる】

でも目元をゴシゴシ洗うと
まぶたに負担がかかるので
気を使う


 

【2】リキッド

使いやすさ  △

発色     ◎

落としやすさ ◎


無印良品 リキッドアイライナー・ブラック ブラック


特徴

■発色クッキリ

線の色がキレイに出る
メイクの錯視効果もUP

■落としやすい

魔法のコトバ
【お湯オフ】

お湯で洗ってすぐ落ちる
目元をゴシゴシしなくてもいいので
とっても楽

■筆が初心者キラー

リキッドのペン先は筆
初心者が引くときにこれが難しい

まっすぐ引きづらい
太さの調整がしづらい
油断すると筆先が目に入る

■意外とすぐなくなる

液体なので減りが早い
残量も分かりづらいので
だんだん線が薄くなるのを
ギリギリまで保たせて

からの買い替え


 

【3】ジェル

使いやすさ  ○

発色     ◎

落としやすさ ◎


無印良品 アイライナーペンシル・くり出し式 ブラック 日本製


特徴
■ペンシルタイプがある

芯を繰り出して使うので、書き心地はペンシルと変わらない

■発色はリキッド並み

クッキリした色が引ける

■落としやすさもリキッド並み

お湯で洗ってすぐ落ちる
お湯オフOKは

すごく楽

・太い線に向かない

シャーペンみたいに細い芯
太く引こうとすると手間
コスパも悪くなる


 

まとめ

オススメは
ジェル繰り出しタイプのアイライナー

【1】
リキッド並みの
クッキリとした発色

【2】
お湯で洗うだけで落とせる
お湯オフの
落としやすさ

【3】
ペンシルタイプの書き心地

これらの長所は

ペンシルとリキッドの
【いいとこ取り】

ができる

 

ジェル繰り出し式のアイライナー
初心者にオススメです

スポンサードリンク